グリップ上で折れたロッドの補修。 この位置は元々文字や飾り巻きで太くなっている部分なので見た目には違和感なく補修できます。 この頃のロッドはどれも先調子なのでこの場所が多少硬くなってもあまり関係ないようです。 ただし過剰
More・・・グリップ上付近のバットが折れたロッドの補修

グリップ上で折れたロッドの補修。 この位置は元々文字や飾り巻きで太くなっている部分なので見た目には違和感なく補修できます。 この頃のロッドはどれも先調子なのでこの場所が多少硬くなってもあまり関係ないようです。 ただし過剰
More・・・折れてしまったロッドを元通りに繋ぐことはできません。 元通りに戻すには同じブランクを手に入れる以外に方法は無いと思います。 ですが折れ方の状態によってはアクションも大差なく、運が良ければ見た目にも目立たせずに補修すること
More・・・コーティングの上から見て白いスジが発生している場合はすでに亀裂が入っています。 挿し込めば挿し込むほど亀裂を広げるのですでにユルくなっているはずです。 これをワックスで胡麻化すのはぜったいにダメ! すぐに補強しましょう。
More・・・スリップオーバー式フェルールのロッド、今回はSAGEのSLT282-3 3pcを6pcにリメイク。 スリップオーバーとスピゴットが混在する形になりますが見た目の違和感を軽減するためにラッピングを施しています。 アクション
More・・・Bill Akataさんには何度もロッドをオーダーいただき、その度に町田までお届けしてお昼をご馳走になったりしました。 結局釣りにご一緒できないままになってしまった事をとても後悔しています。 そのAKATAさんのオーダー
More・・・今年に入ってもう20本以上2pcロッドをぶった切っています。 前回のはティップ先端が5cmぐらい短くなっていてそのままではゴミでしかなかったわけだから、4PC化でまた活躍できるようになって良かったと思います。 しかしあま
More・・・原宿ノリエさんで販売されていたグラスロッドSLEEVEの修理です。 これはいわゆるタバコブランクのロッドで、今ではこのちょっと目の粗いグラス素材は珍しいものです。 昔のヘドン、サイラフレックス、初期のフィリプソンなどがこ
More・・・元々のフェルールがスリップオーバー式なので新設したスピゴット2か所と混在する形になりました。 それが気になるという場合はスリップオーバーの部分をスピゴット化することになりますがその際には全体で6インチぐらい短くなります。
More・・・9ftの3pcを6pc化する作業です。 現在多くの大量生産型ロッドがそうであるようにフェルールはスリップオーバー式です。 これを6pc化するとスピゴットとフェルールが混在する形となります。 見た目に統一感が損なわれるので
More・・・コルクとリールシートの間で折れてしまったとの事。 この時代のOrvis SFシリーズはフライロッドとして理想的なアクションをしていると思います。 4pcが主流になってなかなか出番がないかもしれませんがぜひたまには引っ張り
More・・・