このところアノ魚をときどき見かけます。 見かけるといっても探さないと見つからないレベルです。 ときどきフライにヒットしてくることもあります。 けれど小さい。大きくてもせいぜい20cm。 このあたりでも「駆除活動」が行われ
More・・・大栗川のカワムツ
大栗川の、と言われてもどこの川かといったところでしょう。 ウチの近所、歩いても5分程度でいける小さな川です。 多摩川の支流のひとつであり、関戸橋の少し下流で多摩川に合流します。 まぁ言ってみればどこの町にも流れていそうな
More・・・Catch of Owners vol.1
N.H様 from Okinawa Rod : Blue Heron “FLATS” 9ft #6 3p / Reel : Lamson LP4 / Fly : Merkin Crab ミナ
More・・・早起きは三文の得?
三文どころかとうとう念願かないまして、フライでナマズを釣り上げる事ができました。 ナマズというと普通は夜釣りなんですが真っ暗な川原を夜中にうろうろするのもなんだかおっかないですし、夕方からだとどうもすぐに諦めムードになっ
More・・・言葉で伝えるアクションとは?
ただいま作業中なのは8’6”で2番というロッド。
スローなロッドをとのオーダーで用途などいろいろお尋ねしたところスローなんだけどピンスポットを狙えるアクションで、とのこと。それはなかなか難しい。
#1で楽しむハス
この日は日曜日ということもあって早朝から昼までの釣り。 Blueheron rodsのお得意様でもあり、この川のポイントを教えてくださった方でもあるH氏と現地で待ち合わせ。 当日は奥相模ダムの放流もあり水量は多め。 これ
More・・・D川のヤマベとハス
自宅から原付でも1時間以内。 東京に住んで25年になるのに今まで一度も行った事がありませんでした。 ここを通過して山中湖や河口湖には何度も行っているのに。 車に乗っていると川への降り口がわからなかったりしてなんとなく遣り
More・・・河口湖のハス
ハスは本来、琵琶湖とその周辺のみに生息する魚である。 見れば一目瞭然、琵琶湖の特殊な環境でオイカワが巨大化し魚食性になったと思わざるを得ないほどその姿はオイカワに酷似している。 明らかな違いはその口の大きさ、魚体そのもの
More・・・Zacco Fishing の愉しみ
私がフライを始めたころはフライ=渓流=トラウトという図式でした。 狭い山岳渓流でろくにラインも出さすチョンチョン釣りばかりしていたせいかキャスティングもなかなか上達せず、手に取るのは7ft前後の3番ロッドばかり。 あると
More・・・2010 パラオ釣行
パラオと言えば釣り人にとっては憧れの海、巨大魚の聖地、子供の頃の僕は釣り雑誌でパラオの記事を見て、いつか自分もこんな遠い南国の海で釣りをしてみたいと夢を膨らませたものです。 けれど、こういう所まで行って大きな魚を釣って遊
More・・・